| 名 称 | セキュリティ・キャンプ2025ミニ(石川開催) | |
|---|---|---|
| 日 程 | 2025年11月29日(土)9:00(受付開始8:40)~17:00 |
|
| 場 所 |
金沢工業大学 扇が丘キャンパス |
|
| 定 員 | 20名 選考あり |
|
| 参加資格 | 日本国内に居住する、2026年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒・児童 |
|
| 主 催 | 金沢工業大学、金沢大学大学院自然科学研究科電子情報通信学専攻、 |
|
| 共 催 | 経済産業省中部経済産業局 |
|
| 後 援 | 総務省北陸総合通信局、北陸サイバーセキュリティ連絡会、石川県、石川県警察本部 |
|
| 費 用 | 無料。ただし会場までの交通費は自己負担でお願いいたします。 |
|
| 11月29日(土)9:00~17:00(受付開始 8:40~) | |
|---|---|
| 8:40 | 受付開始 |
| 9:00 (20分) |
『オープニング』『セキュリティ・キャンプ紹介』 |
| 9:20 (60分) |
『サイバー犯罪から考える高い倫理観』 サイバー空間は、重要な社会経済活動が営まれる公共空間へと進化しており、サイバーセキュリティやコンピュータ技術開発に携わる方への期待や関心は高まる一方だと思います。そのようなお仕事に将来携わる可能性が高い皆様とご一緒に、サイバー犯罪の事例を通じて「高い倫理観」について考えたいと思います。 |
| 10:20 (10分) |
休憩 |
| 10:30 ~14:00 |
『暗号のままで計算しよう 〜B/FV編〜』 「暗号のままで計算ができる」のが準同型暗号です。この講義ではその中でも「事前に定められた回数だけ乗算と加算ができる」B/FVという暗号を実装します。
|
| (60分) | 昼食休憩 午前の講義の途中で、60分の昼食休憩があります。 |
| 14:00 (150分) |
『ITエンジニアとして知っておいてほしい、電子メールという大きな穴』 インターネットが普及する前の1965年ごろから存在する、非常に長く使われてきた通信手段、電子メール。触れたことが無い人は滅多に見ない、非常に身近なIT技術です。 |
| 16:30 (30分) |
『クロージング』 アンケート記入等 |
| 17:00 | 解散 |
| 応募条件 |
- Wi-Fiに接続可能なこと - Python3 の実行環境が準備されておりNumpyがインストールされていること - OSがLinuxでない場合、可能であればWSL、VMWare、Virtualboxなどを用いたLinux環境にて上記Python環境が構築されていること ※Pythonが動けばいいのでLinuxであることは、必須ではありません - USB(TypeA)の空きポートがあること - 参加決定後に指定のソフトウェアをインストールし、起動確認できること(詳細は参加決定後にご連絡します) |
講義に役立つスキル |
|
|---|---|---|
| 申込方法 | 下記の応募フォームからお申込みください。 今回は、応募課題はありません。 ※応募動機の回答が必要です。こちらをご参照ください。 |
|
申込締切 |
10月27日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします)
|
|
参加者決定のお知らせ |
応募内容を確認の上、申し込みされた方全員に10月31日(金)までにメールまたは電話にて連絡します。 |
|
| 留意事項 |
|
|
| お問合せ窓口 | 一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会事務局 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-16-1平河町森タワー 株式会社ラック内 Email info@security-camp.or.jp TEL 03-6757-0196 |
|
庄司 弘幸 |
2004年に石川県警察官を拝命。主に生活安全部門で事件捜査を担当。 |
|---|---|
永見 拓人 |
千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 学士4年。クラウドプラットフォームの開発に携わるソフトウェアエンジニアを目指し、日々研鑽を積んでいる。 |
松岡 航太郎 |
セキュリティ・キャンプ全国大会講師(2020〜2024)、開発コースアドバイザ(2024)、Lトラックプロデューサ(2022〜2023、2025)
|
セキュリティ・キャンプ2025ミニ(石川開催)公開講座パンフレット
| 名 称 | セキュリティ・キャンプ2025ミニ(石川開催)公開講座 | |
|---|---|---|
| 日 程 | 2025年11月28日(金)13:30~17:00(受付開始 13:00) |
|
| 会 場 | TKP 金沢駅新幹線口会議室 6A
〒 920-0849 金沢市 堀川新町 2-1 井門金沢ビル 6 階 アクセス |
|
| 定 員 | 50名 |
|
| 参加資格 | どなたでも参加できます(社会人、学生、教職員、保護者等) |
|
| 主 催 | 北陸セキュリティフォーラム( ICT 研究開発機能連携推進会議 セキュリティ人材育成分科会)、
|
|
| 共 催 | 経済産業省中部経済産業局 | |
| 後 援 | 北陸総合通信局、北陸情報通信協議会、北陸サイバーセキュリティ連絡会、独立行政法人情報処理推進機構(IPA) |
|
| 協 賛 | 株式会社アイ・オー・データ機器、NEC ソリューションイノベータ株式会社、ネットワンシステムズ株式会社、
|
|
| 費 用 | 無料 |
申込方法 | こちらの応募フォームからお申し込みください。 ※公開講座終了後に懇親会が開催されます。参加をご希望される方は申込時に懇親会参加にチェックを入れてください。 |
申込締切 |
11月25日(火)17:00必着 ※定員になり次第締め切り | |
| お問合せ窓口 | 金沢工業大学 情報理工 学部情報工学科 教授 向井 宏明 |
|
| 13:00 | 受付開始 |
|---|---|
| 13:30 (5分) |
『開会の挨拶』 |
| 13:35 (10分) |
『分科会設立の経緯について』 |
| 13:45 (20分) |
[講演1] 『サイバークリミナル』 |
| 14:05 (60分) |
[講演2] 『大阪・関西万博のサイバーセキュリティに関する取組みについて』 |
| 15:05 (20分) |
休憩 |
| 15:25 (60分) |
[講演3] 『CPS による大型ビルシステムにおける見守り検知技術と検証プラットフォーム』 |
| 16:25 (30分) |
[講演4] 『セキュリティ・キャンプ紹介』 |
| 16:55 (5分) |
『閉会の挨拶』 |
※公開講座終了後に懇親会が開催されます。
詳しくは、北陸セキュリティフォーラムのホームページをご確認ください。