セキュリティ・キャンプ2025ミニ(東京開催)専門講座 パンフレット
名 称 | セキュリティ・キャンプ2025ミニ(東京開催)専門講座 | |
---|---|---|
日 程 | 2025年8月23日(土)13:00(受付開始12:30)~2025年8月24日(日)16:00 (2日間) |
|
開催方式 |
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス |
|
定 員 | 講義は3トラックにて実施、各トラックの定員は以下のとおり |
|
参加資格 | 日本国内に居住する、2026年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒・児童 |
|
主 催 | 東京都立産業技術高等専門学校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、 |
|
後 援 | 13の官庁、団体、教育機関(予定) |
|
特別協力 | 東京海上ホールディングス株式会社、株式会社ユービーセキュア |
|
費 用 | 無料。ただし会場までの交通費は自己負担でお願いいたします。 |
共通講義 8月23日(土)13:00~15:00(受付開始12:30~) | |
---|---|
12:30 | 受付開始 |
13:00 (10分) |
『オープニング』『セキュリティ・キャンプ紹介』 |
13:10 (60分) |
『未来のICT人材が知っておくべき法律と倫理』 未来のICT人材が技術開発を行うにあたり、加害者や被害者とならないために知っておくべき法律や倫理について、法の考え方などを紹介つつ、実例を交えながら講義します。 |
14:10 (40分) |
写真撮影、移動休憩、icebreak |
選択講義 8月23日(土)15:00~17:30 | |
15:00 (150分) |
【Aトラック】 今日では、私たちの身の回りにIoTデバイスをはじめとする多くの組込み機器が使用されており、組込み機器における情報セキュリティ対策の重要性も高まっています。 【Bトラック】 実際のランサムウェア攻撃を題材に攻撃を受けた環境に対し、フォレンジック技術を活用し、攻撃内容の分析を体験します。また、攻撃の分析を通じ、脅威インテリジェンスの生成・活用方法を学びます。 【Cトラック】 セキュリティスキャンツールとして有名な |
17:30 | 1日目終了、解散 |
選択講義 8月24日(日)09:30~16:00(開場 9:00~) | |
09:30 (150分) |
【Aトラック】 本講義では一般的に使用されているWi-Fiの仕組みの理解から、傍受、解析、攻撃まで、一連の攻撃プロセスをプログラムを作成しながらハンズオン形式で体験します。 【Bトラック】 【Cトラック】 |
12:00 (60分) |
昼食休憩 |
13:00 (150分) |
【Aトラック】 近年、IoT機器の普及が急速に進み、市場には安価で多種多様な製品があふれています。開発や参入のハードルが低い反面、セキュリティ面が十分に考慮されていない事例も少なくありません。 【Bトラック】 【Cトラック】 |
15:30 (30分) |
『クロージング』 アンケート記入等 |
16:00 | 解散 |
応募条件 |
- 参加決定後に指定のソフトウェアをインストールし、起動確認できること(詳細は参加決定後にご連絡します) - Wi-Fiに接続可能なこと、 - USB(TypeA)の空きポートがあること (実機接続に必須。 Type-Cポートのみの場合は必ずType-A変換アダプタなどをご用意ください。実機は講師側で準備します。) - 8GB以上のRAM(仮想環境を用いて解析予定です) - 端末の管理者権限があること(ツールのインストールや一部環境アクセスに必要のため) - 簡単なプログラミング経験があること(言語は問いません) |
|
---|---|---|
申込方法 | トラック(A~C)毎の応募フォームからお申込みください。 応募フォーム(Aトラック) ※応募課題があります。 |
|
申込締切 |
7月28日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします)
|
|
参加者決定のお知らせ |
審査の上、申し込みされた方全員に8月1日(金)までにメールまたは電話にて連絡します。 |
|
留意事項 |
|
|
お問合せ窓口 | 一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会事務局 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-16-1平河町森タワー 株式会社ラック内 Email info@security-camp.or.jp TEL 03-6757-0196 |
共通講義 | |
---|---|
榊原 啓祐 |
2014年に検事(検察官)に任官し、以降、東京、宮城、大阪、群馬、沖縄(石垣島)などで検察官として勤務。 |
Aトラック | |
大谷 孟宏 |
2024年4月、株式会社日本総合研究所に新卒入社し、SOC業務に従事。大学在学中、学内の情報システムにおける脆弱性検査を行う学内コンテスト「UEC Bug Bounty 2019」参加をきっかけに、情報セキュリティ分野に興味をもつ。基板設計からネットワーク、クラウドまで何でも挑戦する。 |
都留 悠哉 |
2022年トヨタ自動車株式会社に入社。セキュリティエンジニアとして、次世代デジタルコクピットシステムのソフトウェア開発、セキュリティ対策に従事している。 |
池上 峻平 |
広島市立大学大学院 先端ネットワークセキュリティ研究グループ所属。 |
Bトラック | |
石川 朝久 |
2009年より、セキュリティ専門企業にて、侵入テスト、セキュリティ監査、インシデント対応などに従事。現在は、東京海上ホールディングスにて、セキュリティ戦略立案、セキュリティアーキテクチャ、脅威インテリジェンス分析、インシデント対応などを担当。また、情報処理技術者試験委員・情報処理安全確保支援士試験委員、総務省サイバーセキュリティエキスパート、執筆や技術書翻訳なども行っている。 |
富山 寛之 |
サイバーセキュリティ担当となり、東京海上日動、東京海上あんしん生命のシステムへのセキュリティ対策の導入推進やインシデント対応やポリシー策定などの業務を担当する。2023年から東京海上ホールディングスへ出向し、CSIRT及び国内外のグループ会社向けのセキュリティ施策を担当する。保有資格はOSCP、CISSP、CISA、情報処理安全確保支援士、ITILv3Expert。2009年に大学卒業後、東京海上日動システムズへ入社。2016年から |
大徳 達也 |
警察庁技官として16年間従事し、サイバー犯罪対策やサイバーテロ対策の技術支援を担当。警視庁出向時、国際犯罪組織対策に携わる経験も持つ。その後、セキュリティ専門企業にてインシデントへのフォレンジックやインテリジェンス、政府機関向けトレーニングの企画開発等を担当。2022年からは東京海上ホールディングスにて、セキュリティ運用、インシデント対応、および国内外のグループ会社向けのセキュリティ対策に従事している。 |
Cトラック | |
西大條 春仁 |
株式会社ユービーセキュアに2024年度入社。 |
荒井 明日馬 |
株式会社ユービーセキュアのセキュリティエンジニア。Vexシグネチャ開発チームに所属し、製品「Vex」の開発を担当。 |
鹿沼 翔太郎 |
株式会社ユービーセキュアにてセキュリティコンサルティング業務に従事。様々な脆弱性診断(Web、スマートフォン、Windowsアプリ診断)業務を経て、Webセキュリティスキャナー(VexCloud)の開発にも携わる。好きな言語はRustとCとPython。趣味は最近電気工事士資格を取ったので電気工事、ドライブ、バイナリ解析、診断支援ツールの開発、その他いろいろ。セキュリティ&プログラミングキャンプ 2011年セキュアなOSを作ろうクラス卒業。 |